東大寺から少し離れたところあるからか、土日でも観光客はまばらでしたご、その分ゆっくり拝観できました。 西塔と東塔のコントラストが素晴らしく、煌びやかな装飾の西塔と奈良時代から現存する東塔と並んで建っている姿は圧巻でした。 寺専用の駐車場はありますが、近くにコインパーキングもいくつかあるのでそちらもオススメ。
唐招提寺から薬師寺をGoogleマップで検索するとものすごーく遠い道を教えてくれるのは何故なんだ!(笑)多分ですが、南門が正面で駐車場もあることから薬師寺駐車場というバス停が起点になっているせいだと思います。結論から言うと、唐招提寺から薬師寺の裏?の興楽門まではおおよそ500メートル程度しかありません。バス停にして一駅。元気な子供さんや若者、中高年は歩くのに支障ないと思います。ワタクシのようなじいちゃん連れは厳しいので一駅でしたがバスに乗り、薬師寺バス停で降りました。目の前が薬師寺でした(笑)尚、薬師寺はだだっ広いのでご近所のカフェでひと休みしてから拝観した方がよろしいでしょう。大まかに分けて、薬師寺は2つに別れます。かの有名な「東塔」のある「白鳳伽藍」とかの有名な西遊記の三蔵法師のモデル玄奘三蔵法師の「玄奘三蔵院伽藍」です。ふたつの伽藍は道を隔てて向かい合わせにあるので、拝観するには一旦、外に出る必要があります。再拝観の場合はチケットを見せてお通りください。帰りはヨタヨタのじいちゃん(父)を連れて興楽門を出て左手に西ノ京駅方面に1分ほど歩いた途中のパン屋さんでイートイン休憩をし、そこから2分の西ノ京駅前でタクシーを使って奈良駅まで戻りました。西ノ京駅前にはバス停もあるので、そこから奈良駅まで戻ることも可能です。近鉄の西ノ京駅から奈良駅はバスに比べてアクセスがあまり良くない(橿原線なので)ですが、時間的に運が良ければ隣の大和西大寺駅で奈良線に乗り換えて奈良駅に行くことは可能のようです。拝観した感想?そんなのアメリカ東洋美術史家のフェノロサ・アーネスが「凍れる音楽」と表した東塔が凄い素晴らしいの一言に尽きます(雑)
平日の午前、人の少ない境内をのんびりと楽しみました。なんと言っても東塔が素晴らしい。近くに近鉄の線路が通っていて時折り電車の通る音がするのも風情があります。境内のすぐ外の神社も立ち寄ってみると良いでしょう。拝観券があれば薬師寺境内に再入場できます。
流石の世界遺産。
奈良県薬師寺。
大阪の四天王寺によく似た配置と建物。
四天王寺の方が100年ほど早く創建。
薬師寺は西暦710年頃。
隣には唐招提寺も有りました。
あくまでも個人的意見です、
唐招提寺の方が気に入りました。
でも薬師寺も素晴らしい。
薬師寺では、東等と東院堂は国宝になっています。
創立当初と鎌倉時代に建てられたようです。
京都より奈良県の方が歴史を感じる。
京都は人が多すぎで、異国の人が多すぎる。
入場料は、おとな¥1000
駐車場は、一日利用で¥500
かなり整備された駐車場で全般に、
総てが理路整然で素晴らしいです。
今回は、南門から北門までの拝観しましたが、
北門のまだ北側にもあるようでした。
水の属性、奈良の薬師寺にパワーをもらいに行ってきました♪ヽ(´▽`)/
駅からすぐに薬師寺の入口があります!
入場チケットも買えますが、手水舎が南門にありますので5分くらい、歩きまして
南門から入場するのがおすすめです!!
南門から入りますと、いきなり眼に飛び込んでくる2つの塔がとても圧巻です☆
中の建物の作りはシンプルですが、広い境内にポツンと置かれている建物は荘厳さを感じられ、水の属性の方以外にも、是非いって欲しいです!!