2025/4/3,20年ぶりくらいに訪問しました、東塔の修理が2、3年前に完了したことは知っていましたが全体的に凄く綺麗に整えられた印象、以前は土産物売り場棟は無かったような気がしますが記憶違いかな?
金堂の薬師三尊像、東院堂の聖観世音菩薩像はため息が漏れるほどすばらしいです、以前観たときよりもピカピカになって見えたのも記憶違いでしょうか。
境内はかなり広く年末に来たときは吹きさらしで凍えるほど寒く、真夏に来たときはには暑さが尋常じゃなかったので訪問するなら春、若しくは秋がお勧めですかね
初の薬師寺です。 教科書等で見ていた薬師如来を含めた薬師三尊は圧巻でした。
日光や月光菩薩の腰などの動きは美しく見惚れてしまいました。
また、創建当時から残る東塔は感慨無量です。
修学旅行と思われる生徒さん達が数組とすれ違いましたが、それ以外は特に混雑する感じではなくゆっくりできました。
流石の世界遺産。
奈良県薬師寺。
大阪の四天王寺によく似た配置と建物。
四天王寺の方が100年ほど早く創建。
薬師寺は西暦710年頃。
隣には唐招提寺も有りました。
あくまでも個人的意見です、
唐招提寺の方が気に入りました。
でも薬師寺も素晴らしい。
薬師寺では、東等と東院堂は国宝になっています。
創立当初と鎌倉時代に建てられたようです。
京都より奈良県の方が歴史を感じる。
京都は人が多すぎで、異国の人が多すぎる。
入場料は、おとな¥1000
駐車場は、一日利用で¥500
かなり整備された駐車場で全般に、
総てが理路整然で素晴らしいです。
今回は、南門から北門までの拝観しましたが、
北門のまだ北側にもあるようでした。
東大寺から少し離れたところあるからか、土日でも観光客はまばらでしたご、その分ゆっくり拝観できました。 西塔と東塔のコントラストが素晴らしく、煌びやかな装飾の西塔と奈良時代から現存する東塔と並んで建っている姿は圧巻でした。 寺専用の駐車場はありますが、近くにコインパーキングもいくつかあるのでそちらもオススメ。
令和7年4月5日参拝
広い敷地に雄大な御堂、空とのコントラストもとても綺麗で、ずっと眺めていたくなります。
東塔、西塔は、屋根の形状から六重の塔のように見えますが、実は三重の塔とのこと。
また、本尊の薬師如来像は、背後からも見ることができるようになっていて、その台座部分に、ギリシャやペルシャの文様、インドや中国の神様が彫刻されていたのは、驚きでした。まさにシルクロード文化ですよね。