Trip To Japan
Cart

西台寺

4.1 (200)Tourist AttractionPlace Of WorshipPoint Of InterestEstablishment

奈良県にある西大寺は、歴史的・文化的に重要な場所です。「グレート・ウェスタン・テンプル」を意味するこの寺院は、「グレート・イースタン・テンプル」として知られる有名な東大寺の対抗物として機能します。西暦765年に正武天皇によって設立された西台寺は、国家とその支配者の幸福に捧げられた仏教寺院のネットワークの一部として建てられました。

豪華な装飾で観光客の注目を集めることが多い他の多くの寺院とは異なり、西大寺はその厳粛な美しさと敷地を包む深い平和感で際立っています。寺院群には歴史的に重要な建造物がいくつかあり、本堂と講堂は国の重要文化財に指定されています。これらの建物は、日本の宗教建築の優れた例であり、歴史的な日本の芸術的および精神的な生活を垣間見ることができます。

西大寺は、日本で最も珍しく活気に満ちた祭りの1つである西大寺えよ、別名「裸の祭り」が開催されることでも知られています。2月に開催されるこのイベントでは、ふんどしだけを身に着けた何千人もの男性が、僧侶が投げた一対の神聖な棒をつかむために活発な闘いを繰り広げます。

時間:

8:30 - 16:30 (最終入場は16:00まで)

クローズド:

年末年始

利用できる:

通年

最低年齢:

すべての年齢層を歓迎します

入会:

大人:800円

高校生・中学生:600円

小学生:400円


Hours
月曜日: 8時30分~16時30分
火曜日: 8時30分~16時30分
水曜日: 8時30分~16時30分
木曜日: 8時30分~16時30分
金曜日: 8時30分~16時30分
土曜日: 8時30分~16時30分
日曜日: 8時30分~16時30分
Phone
+81 742-45-4700
Website
saidaiji.or.jp

The area

Address
日本、〒631-0825 奈良県奈良市西大寺芝町1丁目1−5

What other travelers are saying about 西台寺

近鉄大和西大寺駅の近くにある寺。 それなりに広いです。 寺に入る参拝料は要らないが、寺の建物内に入るにはお金がかかります。
駅チカの古刹なのに観光地感がなく 子供の声が絶えない地域に根ざした感じ 重要文化財や国宝の仏様に超至近距離でお参り出来るので仏像好きには堪らないのでは
Profile
スガリョー
2025/02/08
近鉄大和西大寺南口からすぐ近く。 800円で四王堂、本堂、愛染堂を拝観できます。 良くも悪くも拝観者は少なくゆったりと見て回れます。 真言律宗総本山なので決して小さいお寺ではありませんが、小一時間で見て回ることができます。 奈良朝に聖武天皇の娘である孝謙天皇により創建ですが、基本的に鎌倉時代に叡尊という僧侶が復興して今に至る感じで、仏像もその頃のものがほとんどです。 四王堂は京の法勝寺に置かれていた十一面観音だそうで、なんとも大きな迫力ある像です。その足元には四天王が置かれており、踏みつけている邪鬼は孝謙天皇当時のものだそうです。 本堂はなかなか奈良では見られない彫刻付きの建築で、内部は格天井に仕上げており、豪華ではありませんが、細部まで美しく総本山としての格を感じます。 本尊の釈迦如来は衣のひだが特徴的でした。 左の文殊菩薩は優しい印象を受けました。 右の弥勒菩薩は金がよく残っており、どっしりと構えられておられます。 奥にある室町期の地蔵菩薩の衣の金の模様の細かさには目を奪われました。 愛染堂は愛染明王が祀られており、小さいですが迫力あります。 左手には国宝の叡尊坐像が祀られております。80歳の頃の肖像だそうですが、背筋がピンとして、厳しいお顔をしており、とても80のおじいちゃんとは思えません。見ているだけで叡尊の威徳が感じられます。 境内には幼稚園が併設しており、時々賑やかになりますが、それはそれで良い雰囲気であり、よく整備された境内、お堂に入った時の線香の香り、優れた仏像に迎えていただき、心地よく拝観させていただきました。 格はあるが、敷居は低く、抜群のアクセスでありながら、有名ではないがレベルの高い仏像を拝むことができる素晴らしいお寺でした。 西大寺駅からの案内板が見当たらないのと、 門の前が駐車場なので、南口ロータリーから門まで一直線で行けたらいいのになあと思います。
Profile
sen ben
2024/10/17
蓮の花の寺を巡る。蓮と歴史を楽しむ旅「奈良・西ノ京 ロータスロード2024年6/14⇨8/12」 この企画を知って、2024年7月2日、雨の止んだそのすきに、四つの寺の一つ西大寺を訪れました。 一番奥の「愛染堂」の裏庭に咲いていました。満開までもう少しの開花状況でした。鉢植えですから水辺の風情こそありませんが、すぐそばまで近づいて蓮の香りを聞くことも出来ました。 庭の片隅に緑色の「平和観音像」が合掌したお姿で佇んでおられます。 前日雨が降らなければすべての寺を回る予定でした。
Profile
浮雲遊子
2024/07/06
称徳天皇が、建立したお寺。駅から近く静かな境内。かつては東塔と西塔がありましたが、消失し東塔の基壇のみ残ってます。
Profile
快弥
2024/09/15

Nearby attractions to see


Frequently asked questions