Trip To Japan
Cart

Tamatsukuri Inari Shrine

4.2 (200)Tourist AttractionPlace Of WorshipPoint Of InterestEstablishment

Discover the ancient allure of Tamatsukuri Inari Shrine in Osaka, where history and spirituality intertwine, offering a unique glimpse into Japan's rich cultural tapestry. Founded in 12 BCE and celebrated its 2000th anniversary in 1989, this shrine has stood the test of time, surviving through centuries as a beacon of faith and tradition.

Enshrined by the legendary Toyotomi Hideyoshi in the 1580s to protect Osaka Castle, it serves as a spiritual guardian to the city. Rooted in Emperor Suinin's era and named for its local jewel-crafting legacy, Tamatsukuri Inari Shrine is a beacon of Japanese cultural heritage beyond its spiritual significance.

Whether you're drawn by the serene beauty of its vermilion structures, intrigued by its association with Inari, the deity of rice, prosperity, and foxes, or simply looking to experience a piece of living history, this shrine invites you to explore its sacred grounds. Embark on a journey through time, and let the mystical charm of Tamatsukuri Inari Shrine inspire your spirit. Plan your visit today and become part of its millennia-spanning story​​.

Hours

Open 24 hours

Closed

No closing days

Available

All Year

Minimum Age

All ages are welcome

Admission Fee

Free


Hours
月曜日: 24 時間営業
火曜日: 24 時間営業
水曜日: 24 時間営業
木曜日: 24 時間営業
金曜日: 24 時間営業
土曜日: 24 時間営業
日曜日: 24 時間営業
Phone
+81 6-6941-3821
Website
www.inari.or.jp

The area

Address
日本、〒540-0004 大阪府大阪市中央区玉造2丁目3−8

What other travelers are saying about Tamatsukuri Inari Shrine

2024/7/6 お詣りしました。あとから地図で調べると、玉造駅と森ノ宮駅から等距離ぐらいの感じに見えます。森ノ宮駅前の「鵲森宮(かささぎもりのみや)・通称森之宮神社」にお詣りしてからでしたので。時刻が19時前。城南公園を斜めに通り過ぎて、大和橋通から緩い階段状の坂道を登ります。もう暗いので、何か面白そうなところがあると感じましたが、写真にはきれいにうつりません。「玉造黒門越瓜ゆかりの地」の横を通りました。上がると境内ですが、よくわからないので、次に来るときにしっかりと…。そう思いなおして立ち去りました。 垂仁天皇18年(紀元前12年・キリストが生誕する12年前)に天皇によって創建され、当時は比売社(ひめがみ・女性の神を差す)と呼んでいたらしい。全て社伝である。蘇我氏と物部氏の戦いの際、蘇我氏方に付いていた聖徳太子がこの地、玉作岡(勾玉を作る職人が住んでいたらしい)に布陣して戦勝を祈願した。戦勝後当地に観音堂を建てたという伝承がある。観音とは阿弥陀如来の脇侍で、戦争と関係があるんですね。 豊臣大坂城の三の丸に位置していたので、鎮守社としてそして豊臣家の鎮守社のような崇敬を受けていた。戦国時代の天正4年(1576年)の戦火で荒廃してしまった。慶長8年(1603年)に豊臣秀頼により社殿や高殿(舞台)が再建された。この事により、秀頼に関する施設が多く残っているのだろう。 主祭神は、宇迦之御魂大神(ウカノミタマ)である。日本神話に登場する女神であり、『古事記』では宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、『日本書紀』では倉稲魂命(うかのみたまのみこと)と表記されている。伏見稲荷大社の主祭神であり、稲荷神(お稲荷さん)として広く信仰されている。
地下鉄玉造駅、北側300メートルにある、豊臣秀頼などと関係ある歴史ある神社、切れた鳥居がありました?
Profile
伊藤継人
2024/10/31
全国の稲荷信仰は京都伏見稲荷(8世紀初め創建)に始まるとされているが、ここはそれよりも遥か以前、垂仁天皇の時代に(紀元前12年に)創建されたとされている。 ただ、豊臣、徳川時代には豊津稲荷として信仰を集めていたためか、古表記の「稲生」ではなく一般的な「稲荷」であったり、お狐様が居たりと(メチャカッコいいが)、プレ伏見にそぐわないところもある。
Profile
Yona Illich
2024/06/05
大阪メトロ玉造駅の北側、森ノ宮駅からもそれほど離れていない場所にある「玉造稲荷神社」です。 こちらは垂仁天皇(すいにんてんのう)の時代、紀元前12年に創建されたとされる歴史ある神社で、古代には“玉作岡”と呼ばれ、勾玉を作る玉造部(たまつくりべ)がいたそうです。 聖徳太子が物部氏との戦いにおいて戦勝祈願したという言い伝えがあったり、豊臣時代には千利休がここで茶会を開いたり、江戸時代には大阪からお伊勢さんへ向かうお伊勢参りの出発点としても栄えたそうです。 また、近代においては上方漫才の作家で横山エンタツ・花菱アチャコの名作「早慶戦」を書き上げ、その後もオール阪神・巨人、B&B、太平サブロー・シロー、宮川大助・花子、ザ・ぼんちなどを育てたとされる秋田實(あきたみのる)氏が幼少期にこちらの境内で良く遊んでいたことから、同氏の“笑魂碑”があったりと、縁や逸話が盛り沢山なすごい神社で、他にも豊臣秀頼公の銅像、難波玉造資料館、半分以上が土に埋まった鳥居など、境内のいたるところに見どころがあります。 こんなにすごいところが一般にはあまり知られていないということに逆に驚かされたりもします。
Profile
Nobbys !
2024/01/21
大阪城からさほど離れていない場所にあります玉造稲荷神社 創建は垂仁天皇18年(西暦紀元前12)と伝えられます。古代、付近一帯は「玉作岡」と呼ばれ、勾玉(まがたま)などをつくる玉作部が居住しており、それが現在の玉造の名の起こりとなりました。豊臣徳川時代には大阪城の守護神として知られ、またここで豊臣秀吉・秀頼・淀殿などが千利休のお点前で茶会を催していたと伝えられています。境内には秀頼奉納の鳥居や千利休の顕彰碑などのほか、難波玉造資料館もあり、古代玉遺物、玉の歴史や玉作り工程、古代土器など貴重な資料が展示されています。 そして、女性の神様がたくさん祀られ、良縁や仕事、病気治癒、子宝など、女性の人生に関わるあらゆるご利益を授かることができます。なかでも、恋愛成就にご利益のあるハート型の恋キツネ絵馬と、ピンク色の真田紐が大人気 又こちらの神社は、大阪城の南東にあり、古くは大阪城三ノ丸に位置していました。そこで、豊臣家や、忠臣であった真田家にも大変ゆかりが深く、最近では“歴女”たちからの人気も高い場所です。 また神社内にある「胞衣塚大明神(よなづかだいみょうじん)」は、豊臣秀頼と、その母の淀殿を結ぶ胎盤などが祀られている大変貴重なお社だそうです 近くには、真田家に縁のある三光神社や心眼寺などもあり歴史に触れるには最適なスポットといえるでしょう
Profile
赤塚章洋
2024/03/20


Frequently asked questions