2024.12.19に訪問させて頂きました。投稿が遅くなり申し訳ありません。
旭岳は、大雪山連峰の主峰で標高2,291 m、北海道最高峰の活火山の山ですね。最近3000年間では、水蒸気噴火や水蒸気爆発は、時々あったそうですが、顕著なマグマ噴火は起こっていないそうです。いつ噴火が起こるかもしれませんので、噴火口に近づく登山者の方は、注意が必要ですね。
旭岳は、大雪山旭岳ロープウェイがあり、旭岳のなだらかな斜面の下に広い草原が広がっており、ここの散策路が整備されており、比較的手頃な登山が楽しめるとあって、人気で多くの登山者が訪れていますね。旭岳は北海道の最高峰で、山頂部分の紅葉は8月下旬からスタートし、日本で1番早い紅葉と言われています。紅葉のメインシーズンは9月〜10月で、紅葉の見ごろは山頂から平地へと徐々に移り変わっていきます。ピークとなる9月中旬には多くの観光客で賑わいます。私が伺った日は、ウラジロナナカマドの紅葉やチングルマの草紅葉が旭岳の周辺の高原に広がっており、紅葉の絨毯とハイマツの緑と背景に、どんと座った旭岳の景観に感動しました。
頂上付近の山肌の赤茶けた地層と草黄葉のコントラストがまた美しいですね。
7月下旬、雨が降りしきる中、ロープウェイ山頂駅で降りて一周しました。
小雨になり少し弱まる時もありますが、高い樹木がないので雨宿りできる場所は山小屋を除いて無いので、ちょっときついです。ロープウェイ降りたらそこは楽園みたいな謳い文句でしたが、雨だと景色もかなり悪く、植物にも目を向ける余裕は無く。
それでも火山の蒸気が見え、鉱物を掘り出したレールの跡で、未だに植生が回復しないなど、大地の荒々しさと人の発展の歴史を感じました。
次は、お天気の時に行ければ。
2024.10.01ビジターセンターに車を停めてロープウェイを使わず登りました😁
休憩をあまり取らない性格なので、途中水分補給程度のお休みを数回入れながら3時間程で登頂です⛰️
登山中級者〜であれば山頂でのまったり時間含めて7時間程みれば往復出来るのではないでしょうか?
道中色々な顔が楽しめるので非常に満足感のある登山となりました(*ˊ˘ˋ*)
北海道最高峰の旭岳はロープウェイでアクセスが出来るので比較的簡単に登れる山なのがいいねー
この日はガスっていてちょっと天気が微妙だった!
簡単に登れる山だけに天気の良い日に登りたかったなー!
8月下旬に行きました。
ちょうど気候も涼しく、山登りには最適な気候でした。
海外の方も多かったですが、軽装のスニーカーなどの方は山頂まで行く途中で断念していました。
それなりに体力はいるのかなと思いますが、
高齢の方やお子さんも登っていましたし、
往復で4時間半から5時間くらいなので
普段ハイキングなどに行かれる方は
登れるかなと思います。
やはり、山頂に着いた時の満足感は強いです