ひがし茶屋街の寺で次はどこに行こうかガイド地図を見ていたところ、警備員と近所の店のおばちゃんに、「忍者寺は?」と言われて、ああそんな所もあったなと思いだし、行くことに。
※警備員に「あそこは予約がいるから当日はダメかも」と言われましたが、おばちゃんが「人数で入れてるから枠が空いてれば入れてくれる」と言われた。警備員が行った日は週末か祝日だった様で、平日は枠があれば当日現地での予約で入れます。なお、枠が空いてるかどうかを電話で確認できるかは不明です。
結果、行って大変良かったです。行ったことない人は、ぜひ一度は行くべきです。
外からは二階建て、内部は4階建て7層に分かれています。
寺の人が説明してくれるのかと思ったら、ちゃんとしたガイドがついて説明しながら内部を案内してくれます。
私の時は1度に30数人で入って、12人くらいの3グループで回りました。他の方のクチコミでは15人5グループ(1度に75人?)とか書いてあるので、混雑具合で人数は変わる様です(各部屋や階段は狭い所も多いので、多分、1グループ15人くらいがマックスだと思います)。
帽子、携帯電話は持って入っても使用不可です。翻訳機能も使えませんし、ガイド音声の機器などもありません。私の時は韓国人のカップルがいましたが、外国人の方には、専用のガイドファイルが渡されて、それを見ながらの案内となります。
事前予約制で電話予約が必要です。
時間になると寺の中に通されて見学ツアーが開始されます。
お寺の中のカラクリがすごくて、今どこにいるのか全く把握できなかったです。
御朱印も頂けました。
妙立寺(みょうりゅうじ)忍者寺。(202403)【所要時間1時間】
※要予約。堂内拝観は、大人1,200円。
日蓮宗のお寺で通称「忍者寺」。
敵を巻くため忍者屋敷のような仕掛けがあり、
本堂は4階建て7層29階段という複雑な構造。
アトラクションのような仕掛けにビックリ。
一見の価値あり。
🅿️にし茶屋観光駐車場。🚻トイレあり。
※客観的に普通の物が『最高』評価にはなりませんので悪しからず。
罠が隠されているお寺さんで、昔の人の知恵を感じた。ちなみに撮影は全面NG。
見学はグループ毎に行うのだが、ガイドさんが機械みたいな人で、淡々と説明。見学に来ているのにまともに見せてもらえず、次から次と連れ回された。
自分も接客業が苦手で分かるので、うんざりするのなら職を変えたほうが良い。ストレスが表情に出ていて可愛そうだった。
日曜10:00からの予約をして参加しました。団体客の方などもいて、はじめに本堂にて全体でお寺の歴史や見学のルールなどの説明を聞いた後、私が参加した時は15人ぐらいの5グループに分かれて中をそれぞれ見学しました。案内をしてもらうのは、時間にして約30分程度です。
隠し階段や隠れ部屋、落とし穴があったりと伊賀の忍者とは全く無関係なのに面白い造りでした。本来は、前田家の祈願場所として利家公が建立したお寺です。
普段、ガイドを付ける事もないので久々に修学旅行気分を味わえました。拝観料は1,300円で若干ビジネスの香りがしますが、ガイド付きで普段見れない物が見れるならお値段相応かなと思います。尚、お寺の中は撮影禁止です。