太宰府天満宮の後に訪れました。こちらはあまり中国人観光客はいませんでした。
チケットは1階の券売機で買いますが、非常に使い方分かりづらく、スタッフの方に教えてもらいながら購入しました。
はにわ展はすごく良かったです。埴輪と言えば人型のイメージでしたが、いろいろな埴輪が展示されており興味深かったです。
はにわ展のチケットで常設展も観ることができました。そちらのボリュームが凄かったです。ざっと見て回るだけで疲れてしまいました。じっくり鑑賞するなら、企画展と常設展を合わせて4〜5時間くらいは過ごせるのではないかと思います。
太宰府天満宮から長いエスカレーターがあるので距離の割に近い。美術館でなく博物館であるところに展示の冗長さの原因があるように感じる。太宰府の歴史を考えると致し方ない気もするが。他の要素はtheハコモノ!冷水機があるのは👍
特別展HANIWA!行ってきました。解説を聞きながらだとクスッと笑えて世界観を没頭できますし、作品を撮影できるものも。
巨大筒形埴輪はあまりに大きくて本当に昔の人がこんなの作ったのかと驚きでした!
グッズもカワイイものあって思わず買いたくなるものも。
バックに付けてもいいキャラクターキーホルダーもあります。
拝観した後にMカフェで踊るハニワのチョコ羊羹650円を食べてHANIWA!展を満喫したました!
常設展だけでしたら大人700円で現金だけでなくクレジットやペイでも購入できます。
太宰府天満宮へ立ち寄ったあとに温かい館内でゆっくり過ごした後に近くのMカフェやレストランで食事するのもいいかも。
フロアーには博多祭りの飾り山笠が置かれて華やかさと建物の天井の高さとの組み合わせでダイナミックな雰囲気。
静かな環境で、ゆっくりとした時間が過ごせます。
今年で開館20周年を迎える九州国立博物館
大宰府天満宮から長い虹のトンネルを通ってすぐにガラス張りの立派な博物館がお目見え
いつの間にか、虹のトンネル内に斜行エレベーターが開通していました
常設展も広くて展示物も多く、見応え十分です
特別展も定期的に開催されており、全ての展示物をゆっくり堪能すると半日は要します(笑)
とても広い館内は、カフェもミュージアムショップも体験スペースもあるので1日居れるかも…(笑)
特別展は平日でも開館直後から次々と人が訪れます
人気特別展の休日は人だらけで展示物がゆっくり観れないので平日をオススメ
現在は、はにわ展が開催されています
会場内は写真撮影OK(フラッシュ禁止&一部展示物は撮影禁止)
国宝の埴輪もお目見えし、4~6世紀までの沢山の埴輪が一堂に会し、圧巻です
文字や文献が無い分、埴輪で当時を偲ぶことが出来るのはとても興味深いです
国宝「挂甲の武人」も素晴らしいですが、個人的には、みずらの髪型を模した埴輪が多く観られ、大変興味深かったです
はにわ好きの方には必見の特別展です!!
駐車場は混雑していない。
北九州市の小倉北区にあるメディアドームの建築家である菊竹清訓氏の設計。
曲線が美しく、周囲の、景色と良く馴染んでいるが、存在感のある建物。
太宰府天満宮の、寄付の敷地は、広く自然豊かで、太宰府遊園地、太宰府天満宮、太宰府天満宮の表参道へのアクセスも良い。徒歩で行ける距離。
常設展は、毎週少しずつ展示物が変わっている。
特別展も良いが、常設展も、十分見応えがある。
カフェも中に有る。
なかなか座席数が足りていない?スタッフの手が足りていない、と感じることもあるが、解放感の有る空間が良い。特別展限定のスイーツなども登場する。