修学旅行でお馴染みの法隆寺ですが、奈良市内からも離れており閉館間際に行ったので、人はまばらでした。 敷地は広大で境内や資料館見て回るとかなり時間かかります。
閉館間際なので夢殿の方は行かない前提でディスカウントしてもらえました。
もとの拝観料が2,000円と高額なので有り難かったです。拝観料は高いですが、この規模の文化財維持するのには妥当なのかも。。
当時小学生の頃観た記憶と全然違いびっくりしました。 見る歳によって、感じ方が変わります。 近くに地元の人が運営している有料駐車場がいくつかあり、便利でした。
聖徳太子で有名な1300年の歴史を持つ木造建築寺院です。天気の良い春で気分良く散策できました。修学旅行の中学生がバスでたくさんやってきて賑わってました。
御朱印は聖徳太子のお言葉「和を以って貴しと為す」(おたがいの心が和らいで協力することが貴いので、むやみに反抗することのないように)と書かれていると説明して頂けました。
有り難いことです!
1980(昭和55)年以来の訪問。
当時、中学3年で修学旅行の訪問先の
ひとつに法隆寺がありました。
確か、集合写真も撮ったと思いますが、
ほとんど記憶には残っていないというのが
正直なところで、
今回が実質的な初訪問といえるでしょう。
訪れたのが平日だったからでしょうか、
観光客もそれほど多くなく、
ゆっくりと見て回ることができました。
“なぜ、明日香ではなく、斑鳩だったのかな”
“山背大兄王の一族がここで自決したんだな”
など、静かな空間のなかで
脳内タイプスリップを堪能しました。
令和7年1月11日に法隆寺に訪れました。年末年始大型連休明けの最初の土曜日という事もあったのか比較的空いていました。
法隆寺は飛鳥時代の姿を残す世界最古の木造建築です。
たくさん見どころがあり広く、3カ所ついたチケットが1500円でした。
素敵な建物ばかりで、どこを写真撮っても本当に素晴らしかったです。
古い建築物が好きな方には特にお勧めします。
御朱印も手書きで二箇所頂いてきました。
素敵な御朱印です✨
世界最古の木造建築として斑鳩にひっそりと佇んでいます。賑やかな場所ではありませんが、それが法隆寺の良さ。静かにゆったりとその時の流れを感じることができます。それぞれの建築物に目を凝らしてみると手で作られた跡があったり、様々な装飾品に気づくことができます。ひとりひとりがその人らしい楽しみ方でゆっくり見て回れる素敵なお寺です。