午前中の参拝をおすすめします‼️
海外の方も多く、観光名所の一つとも
なっています⛩️
やはり初詣だけ…とかではなく
コンスタントにお参りに来ることが大切🙏
天気が良い日は、本当に気持ち良いです。
写真は2025年初詣🤳☀️
私のお気に入りは開拓神社です😍
他と全く空気が違うんですよ。
ここは、お願いをしに来る場所ではなく
感謝を伝える場所のような気がしています。
by道産子🐻❄️
北海道札幌市中央区に鎮座する北海道神宮。
言わずと知れた北海道を代表するパワースポットであり、札幌市を訪れたら必ず参拝に来ている。
北海道神宮は1869年「開拓民たちの心のよりどころに」と、明治天皇が北海道に「開拓三神」を祀るよう詔を出したのが始まりとの事。
円山公園への入り口から北海道神宮へ行く矢印があり、自然豊かな木々に囲まれ、爽やかな空気を吸いながら歩けば、堂々たる佇まいの神宮が見えてくる。
境内はとても凛とした空気が漂っているように感じた。
11月初旬に訪れて紅葉がとても美しかった。
北海道神宮へ向かう途中には開拓神社が鎮座している。
北海道の開拓期に幾多の困難を乗り越え、北海道発展の基礎を築いた先人を偲びその功績を称える神社との事。
いずれの神社も北海道の開拓期に、大自然の原生林を切り拓く苦難に立ち向かう開拓民たちの精神的な支えの場所であり、北海道の発展と人々の幸せを見守る守護神として厚く信仰されている。
札幌市中央区宮ケ丘の円山にある北海道神宮。北海道の一の宮にして総鎮守の道内で最も格式高い神社です。
明治天皇の詔によって内地から蝦夷地から改称されたばかりの北海道へ大国魂神、大穴牟遅神、少名彦神の三柱を御迎えして神社が建てられました。この三柱は開拓三神と呼ばれ札幌を初め道内各地の神社に祀られ北海道の開拓を見守ってきました。神社は当初は札幌神社という名前でした。昭和三十九年には明治天皇が増祀され現在北海道神宮では四柱が祀られています。
境内は北海道らしい緑あふれる空間でリスなども住み着いています。道内で日本らしい文化を見られるということで外国人観光客にも人気のスポットです。開拓神社を始めとした末社が3つあります。他にお茶やお菓子を楽しめる神宮茶屋や開拓使の開拓判官の島義勇の像などあります。お正月には献血車が来ます。
御朱印帳と御朱印を頂けます。北海道神宮と開拓神社の2種類が頂け神宮は御朱印帳に直書き、開拓神社は書き置きで頂けます。
北海道神宮近隣に住んでいて、デメリットありすぎ。
日本人のみというちっぽけで薄っぺらい土着信仰だとつくづく思います。
宗教としてレベル低すぎで、品格もあったものではない。日本人として情けないばかり。それを如実に物語るのが、参拝者のマナーの悪さ。
駐車場利用者マナー悪い!他に駐車場待ちが嫌で路上駐車するし。近隣住民は迷惑してます。初詣参拝者が怒涛のように押し寄せる1月半ばまで、近隣住民は嫌な思いをしてばかり。神宮駐車場待ちの車が完全バス停ブロックしていて、歩道近くににバスが寄れない為、車道でバスを降ろされます。ツルツルの車道を歩くのは大変ですいすい歩けず、そこへ駐車場待ちの車が「さっさと 歩け。歩行者邪魔」と言わんばかりにじりじり接近してきます。すごく怖いです。
近隣の歩道に屋台で買った食べ時の割り箸や容器を捨てたり….。
そんなマナー違反で近隣に迷惑行為を見てない神様なら別ですか、ここの神様がまともなら絶対ご利益なし、罰あたりです。
節分行事は人間の醜さ全開でこれが神事なのか目を疑います。
ばらまく物の中に高価な賞品チケットが紛れているので、それを手に入れる為の醜いバトルが繰り広げられます。
邪気を祓うのではなく、逆に邪気を引き寄せそうな有様。
そういう事を近隣にいてまざまざと見せつけられているので、神聖な感じはないし、パワースポットとも思えないただの神社。
11月の朝9時台に参拝しました。
色々神社仏閣は参拝していますが、空気が凛としていて、心穏やかになった神社は初めてでした。
注文を受けてから焼いて貰える福レ餅は、熱々の甘さ抑えめで、とても美味しかったです。
野生のリスも初めて見ることができて、
今回の旅のメインにしてよかった神社でした。