五稜郭公園は幕末当時の最新型城郭であった星形五角形の城跡「五稜郭」を中心とした公園です。
戊辰函館戦争を経て残念ながら城の建物は残っていませんが縄張りはそのまま残っています。また奉行所が忠実に再現されて五稜郭公園の中心部に位置しています。(ちなみに公園内は無料で入れますが奉行所見学は有料です)
五稜郭の見所と言えば星形五角形の堀と石垣、土塁ですが公園内からは一部しか望めず全容を俯瞰するには脇にそびえる五稜郭タワーですが、個人的には他の城跡のような直線的でない堀割もイイ感じです。
函館市五稜郭町「五稜郭公園」
JR函館本線「函館駅」からバスと徒歩で30分
国指定特別史跡の「五稜郭跡」に行ってきました。
※距離的には「五稜郭駅」からの方が近い(2.5キロくらいなので歩けないことはない)ですが冬場は雪が積もっていて登り坂等もあり危険です。
星形五角形の外観から「五稜郭」と呼ばれています。
大正3年からは「五稜郭公園」として一般開放され、昭和27年に「五稜郭跡」として特別史跡として国の指定を受けたそうです
公園の中は思ったより狭いので1時間くらいあれば十分散策できる広さ
訪問時期が1月だったのでお掘の水が凍っていてその上に雪が積もっているという何とも幻想的な景色を見ることができました。これは一見の価値ありです。
また、花見の時期には約1500本の桜が咲き乱れるとのことで、春に訪れるのも良さそうですね。
すぐ横に「五稜郭タワー」があるのでセットが立ち寄るのがオススメです。
■「五稜郭公園」
■住所
函館市五稜郭町44番地
■駐車場
無し※近隣に有料駐車場あり
世界的にも珍しい歴史的建造物です。
ここまで来たら、隣の五稜郭タワーも登ることを強くおすすめします。
公園内だけでは分からない美しい星型五角形が良くわかります。
公園内の函館奉行所は見事に復元された美しい建物です。
是非、入って奉行所の中も見ることをおすすめします。
当時と同じ材料、当時と同じ製法で組み上げられた、美しい書院造りの建物です。
柱、床、梁どこを見ても、太い木目のきれいな材料が使われており、建築当初の姿が良くわかります。
また、内部には、歴史的な意味合い、構造、復元の記録などが、分かりやすく展示、説明されています。
一つ一つは、簡潔に説明されており、全部読んでも、大して時間はかかりません。
奉行所は有料ですが、公園は無料です。
観光客は多いけど混雑していることもなく落ち着いて見学できました。
よく管理されゆっくり時間過ごせました。
函館の観光地兼公園。無料で解放されています。
こちらは2024年11月中旬に来訪したときのものです。
春だと桜がとてもきれいで素敵です。今回はゆったり紅葉を見ていましたが、ちょっとだけ時期が遅かったですね。
11月上旬くらいだともう少し赤く美しい紅葉をみながら散歩ができたと思うのですが。
犬のお散歩コースにも皆さんしてらっしゃいますし、東京の皇居よろしく、信号のないランニングコースとしても活用できる場所です。1周2キロ弱だった記憶。
最近は毛虫被害が多いという話もありますが、それでも美しい環境です。