Cart
ホーム
旅行
ツアー
ブログ
当社について
Expo
2025
Cart
注文
飛鳥寺
4.3
(200)
・Tourist Attraction・Place Of Worship・Point Of Interest・Establishment
Hours
月曜日: 9時00分~17時00分
火曜日: 9時00分~17時00分
水曜日: 9時00分~17時00分
木曜日: 9時00分~17時00分
金曜日: 9時00分~17時00分
土曜日: 9時00分~17時00分
日曜日: 9時00分~17時00分
Phone
+81 744-54-2126
Website
asukamura.com
The area
Address
日本、〒634-0103 奈良県高市郡明日香村飛鳥682
Top ways to experience 飛鳥寺
8hrs
奈良寺院への終日プライベートガイド付きツアー
¥32,500 ~
/ 1人
4hrs
プライベート奈良 - 電動自転車付きファミリーバイクツアー
¥55,000 ~
/ 1人
approx. 6hrs
プライベート奈良 - ハイライトバイクツアー
¥65,000 ~
/ 1人
What other travelers are saying about 飛鳥寺
田園風景が続く明日香村に、女帝推古天皇の時代、叔父姪の関係であった蘇我馬子の発願で596年創建、推古天皇が居住して政務を行った事から、飛鳥時代と言われ、推古天皇の甥にあたる聖徳太子が摂政を行ったとも言われています。大陸文化を色濃く配置した大伽藍が並んでいたと言われますが、平安・鎌倉時代の失火で喪失、現在の本堂は1826年江戸時代の再興、真言宗豊山派・山号鳥形山、御本尊の釈迦如来(重要文化財)も繰り返し被災し、日本最古と言われていますが、後世の修復が繰り返され、オリジナル部分がないと言われるほど全身を修復、国宝になれないと言われて今日ですが、年代を調べる再調査により、お顔の部分はオリジナルが多く残っていると言われる見直し発見が近年あり、もしかしたら国宝に返り咲く時もあるかもしれませんね。御本尊は飛鳥大仏とも言われ、面長の顔立ちにアーモンド形の大きな目や口元、大仏と言われても、高さ3m弱と可愛い大きさ、重要文化財に指定されています。最大の特徴は微笑み「アルカイックスマイル」です、どんな事があっても、この笑みを眺めると心和みそうです、御本尊の撮影もOKでたくさんのツーショットを撮り、飛鳥大仏と書かれた御朱印もいただきました、近くには聖徳太子生誕地と言われる「橘寺」があり、車で5分程の距離なので、ぜひ合わせてお参りをお勧めします。
よしちゃん
2024/10/26
588年に「蘇我馬子」が創立した日本最古の仏教寺院です。中の仏像は605年に造られ609年には開眼式、こちらも日本最古です。朝鮮半島から多くの方が仏教共にこられ、日本の仏教の礎の場所ですね。 駐車場あり。 1400年以上前という事で、仏様は現存するのは首元から上です。お顔が右から見るのと、左側から見るので表情が異なります。その後の年代と比べても、朝鮮半島の百済仏教の影響を大きく受けたお顔です。 御朱印、お守りなどもあります。入場料は350円。 中を通り過ぎると「蘇我入鹿」の首塚にたどり着けます。 ありがとうございました。
もんきち69
2024/09/22
2回目の奈良旅ですが飛鳥寺は初めて。 今回、久々の奈良で沢山のお寺を巡りましたが 1番印象に残ったのがこちらの飛鳥寺。とても民衆に近い様な気がして勝手に親近感を覚えています。 すべての仏像が撮影可!と言うあり得ない環境も親しみやすい原因なのかも。 周囲の雰囲気もとても素敵で10月の16時前、 初秋(にしては暑い日でしたが)に響く鐘の音にも癒されました。 奈良を訪れた際には是非夕方の飛鳥寺へ!(笑) 駐車場は有料ですがオートバイは駐輪場利用で無料。
TOMO
2024/10/23
飛鳥寺は蘇我氏の氏寺として6世紀末から7世紀初頭にかけて造営されたもので、本格的な伽藍を備えた日本最初の仏教寺院です。元々、飛鳥寺は法興寺といい、その名の通り、仏の教え「法」が興ったお寺で用明天皇2年(587)に蘇我馬子が建立を発願したものです。 馬子は排仏派の物部守屋と対立しており、馬子は守屋との戦いに際して勝利を祈念して、「諸天と神のために寺を建立する」と誓い、飛鳥の地に寺を建てることにしたといいます。 崇峻天皇元年(588)、百済から日本へ僧と寺工2名、仏塔の屋根上の相輪などの金属製部分を担当する工人の鑢盤(ろばん)博士1名、瓦博士4名、画工1名)が派遣され、崇峻天皇5年(592)10月に整地工事や木材の調達が終わって本格的な造営が始まったといわれます。 推古天皇4年(596)11月に完成し、蘇我馬子の子の善徳が寺司となり、高句麗の僧、恵慈と百済の僧、恵聡が住み始めました。 推古天皇13年(605)、天皇は皇太子(聖徳太子)や大臣(馬子)等に詔して、銅(あかがね)と繡(ぬいもの)の飛鳥寺本尊の釈迦三尊像の造立を発願し、鞍作止利を造仏工としました。翌年に完成し、飛鳥寺は蘇我氏の氏寺に留まらず仏教隆昌の中心地になっていきました。その後、百済僧をはじめ、高句麗や呉の僧が相次いで入寺しています。このようや渡来僧が学問仏教の先駆をなしました。また、法相宗の祖、道昭は飛鳥寺で得度した後、唐に渡り西遊記の三蔵法師のモデルともなった玄奘に師事しました。その後、帰国した道昭は飛鳥寺で唐から持ち帰った経典の数々や弟子の学僧と共に居住しました。 当時の日本における仏教教学の研究機関としての機能を有した唯一の寺院で、朝廷からの庇護を受けるようになりました。 皇極天皇4年(645)、乙巳の変で蘇我本家が滅亡しましたが、飛鳥寺は中大兄皇子と中臣鎌足の出会いの場や蘇我氏討伐の本陣になるなど、朝廷と強い関係性があったと考えられています。飛鳥寺はこの頃までには蘇我氏の氏寺の域を超えて国家の寺としての実力を備えていたと考えられ、第42代文武天皇の時代(697〜707)には大官大寺・川原寺・薬師寺と並ぶ「四大寺」の一つとされて官寺並みに朝廷の保護を受けるようになりました。 都が平城京へ移るとともに飛鳥寺も移転して元興寺となりましたが、元の寺も本元興寺と称して存続し、平安時代にいたっても朝廷から南都七大寺に次ぐ扱いを受けていました。 保元3年(1158)、飢饉に窮して百済伝来の弥勒菩薩石像を多武峰山妙楽寺(談山神社)に売り払い、建久7年(1196)の雷火で塔と金堂を焼失してしました。以後衰えて室町時代以降は廃寺同然となってしまいました。 明和9年(1772)、学者・本居宣長が飛鳥を訪ねた際、門などもなく仮初の堂に本尊釈迦如来像が安置されるのみだったといいます。しかし、近世中頃から名所記や地誌に紹介され、延享2年(1745)に梵鐘が鋳造され、文政9年(1826)に現本堂の再建などがされ、歴史が紡がれています。 飛鳥寺本尊像は昭和15年(1940)に重要文化財に指定され、像高は275.2センチメートルです。 鞍作止利による本尊像ですが、現在のものは修復がなされたものです。 当初、飛鳥本尊像は釈迦三尊像でしたが、両脇の像は失われ、釈迦像も建久7年(1196)の落雷の際の火災で甚大な損害を受けました。 体部の大部分が補修され、創作当時の部分と考えられるのは頭部の額から下、鼻から上の部分と、右手の第2〜第4指と考えられていますが、本像は創建当初に据えられた石造台座の上に1400年以上安置されています。
shun k (shun)
2024/06/15
お寺の目の前に駐車場があり(500円)バスも目の前に停まります。 拝観料は大人350円中高250円小200円 大仏さんは日本最古の大仏ですべて造られた当時のものらしいです。(気になったので質問しました)大仏さんは右側から見るのと左から見るのでは顔の表情が違うようにつくられています。 私の90半ばの祖母は明日香村出身で、18歳の時に飛鳥寺にお参りにいったと教えてくれました。そんな思い出のある場所にこれてよかったです! 神社内にはお手洗いがあります。
Sayaka
2024/07/10
Nearby attractions to see
Next
Next
岡寺
橘寺
石武台古墳(石室古墳)
Nearby attractions to see
岡寺
橘寺
石武台古墳(石室古墳)
More about 飛鳥寺 from our blog
2024年に京都発の日帰り旅行ベスト10
2024年2月29日
関西の驚異:日本の文化の中心地を探る
2023年10月5日
日本の必見の寺院や神社トップ10:あなたのガイド
2023年8月18日
究極の日本のバケットリスト:見逃せない20の体験
2023年6月14日
Read blog
Frequently asked questions
飛鳥寺では何が見えますか?
飛鳥寺の拝観料はかかりますか?
飛鳥寺で何か特別なイベントやお祭りはありますか?
飛鳥寺内での写真撮影は可能ですか?
飛鳥寺のあとに訪れるべき近くの観光スポットは何ですか?