由緒正しき神社です。
詳細は有名なだけあり割愛しますが、軽登山ルートがあるようで、妙法ヶ岳(奥宮)や雲取山に行けるようです。
登山道なので軽装では行けません。
奥宮に行ける道には鎖場も通らなければならないようなので、注意書きをしっかり確認して訪れる事をオススメします。
熊よけ鈴をつけた方たちが多く、ちゃんとした登山靴を履かれてました。
ルールとマナーを守れなければ御利益は得られないと言う事ですね。
最近疲れてるので元気を頂こうと参拝。昼過ぎに到着予定でしたが駐車場入場渋滞で30分程かかりました。
素晴らしい神社ですが、たどり着くのが大変。人が多くて観光地的な感じで、私はいまいち神々しさを感じませんでした。が、空気や雰囲気は素晴しく、できればもう少し静かなタイミングで再訪してみたいですね。
2年ぶり日曜日の早朝に伺いました標高が高いのでかなり寒かったです。紅葉も見られ相変わらずパワーを感じる素晴らしい神社です。奥宮遙拝所では、すでにご来光を待つ方々がいらっしゃいました。
今回初めて狼様が祀られている遠宮にも伺いました。拝殿から左方向に5分位行くと有ります。狼様パワーを感じる立派なお宮です。こちらのお宮の前に狼?(動物)の足跡が有ります情報を頂き発見致しました。裏参道の三ツ鳥居ではない鳥居も良いですよ、おそらく宝登山神社の鳥居と色形が同じですねこちらも奇麗に塗装してほしいです。
本殿から摂社、末社お参りして御朱印や御守を頂き帰る頃は、駐車場待ちで渋滞しておりました。せっかく行くなら早朝か平日がおすすめです。ゆっくり参拝出来ます。
早朝参拝予想以上の人にびっくりしました。
令和7年2月10日。三峯神社⛩️✨ - 関東随一のパワースポットで感動体験!
先日、念願の三峯神社に参拝してきました。標高1,102mに位置し、秩父三社の一つに数えられる由緒ある神社です。
【歴史とご利益】
三峯神社の創建は、なんと景行天皇の時代にまで遡ります。日本武尊が東征の折に三峯山に立ち寄り、伊弉諾尊・伊弉册尊を祀ったのが始まりとされています。
ご祭神: 伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉册尊(いざなみのみこと)
ご利益: 家内安全、商売繁盛、縁結び、厄除けなど
【見どころ】
三ツ鳥居: 珍しい三ツ鳥居は必見!神域への入り口として、荘厳な雰囲気を醸し出しています。
御神木: 樹齢800年を超える巨大な御神木は、圧巻の存在感!触れるとパワーをいただけると言われています。
拝殿: 美しい装飾が施された本殿は、歴史と風格を感じさせます。
狼像: 狛犬の代わりに、狼の像が鎮座しています。狼は神様の使いとされ、魔除けの力があるとされています。
お犬さまグッズ: 境内には、お犬さまをモチーフにした可愛らしいグッズがたくさんあります。お土産にいかがでしょうか。
【体験レポート】
参道を歩いていると、深い緑に囲まれた静かで神聖な空間に心が洗われるようでした。特に、三峯神社の麓から山道を登り始めた時の感動は忘れられません。樹齢何百年もの杉の原生林が広がり、まるで神様がいらっしゃるような神聖な雰囲気でした。
本殿の奥には、趣のあるコーヒーハウスがあり、静かで穏やかな時間を過ごすことができました。また、近くには酒屋さんもあり、豊富なお酒を購入できます。
【その他】
御朱印: 授与所で素敵な御朱印をいただけます。
駐車場: 駐車場、バイク駐車場も完備されています。
アクセス: 駐車場やバス停から拝殿までは約900mの道のりです。
【注意点】
年末年始は駐車場待ちの車で麓まで渋滞するそうです。時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。
【まとめ】
三峯神社は、関東屈指のパワースポットとして、多くの人に愛されています。豊かな自然の中で、心身ともに癒されること間違いなしです。ぜひ一度訪れてみてください。
遅めの初詣で参拝に訪れました。(2025.01.10)
今年は積雪や凍結も無く、ノーマルタイヤでも大丈夫な乾燥路でした(^_^;)
平日の10時過ぎに到着しましたが、駐車場はほぼ満車。
神社の境内は広大で混雑感は全く無く、無人のロケーションも直ぐに作れました。
駐車場から境内に入るところにある鳥居は全国的にも数少ない三つ鳥居てす。
三ツ鳥居には正式なくぐり方があると言われています。
①中央の鳥居をくぐり、左の鳥居から戻る
②再び中央の鳥居をくぐり、右の鳥居から戻る
③再度、中央の鳥居から左の鳥居に戻る
④真ん中の鳥居から入り、参道を進む
の様にくぐるらしく、茅の輪くぐりと同様ですね(笑)
相変わらず御朱印は書き置きで、久しぶりなのでいただきましたが、今後は参拝のみでパスかな。