Cart
ホーム
旅行
ツアー
ブログ
Guides
当社について
Expo
2025
Cart
注文
Hase-dera Temple - Trip To Japan
Hase-dera Temple
4.5
(200)
・Tourist Attraction・Place Of Worship・Point Of Interest・Establishment
Hours
月曜日: 8時00分~16時30分
火曜日: 8時00分~16時30分
水曜日: 8時00分~16時30分
木曜日: 8時00分~16時30分
金曜日: 8時00分~16時30分
土曜日: 8時00分~16時30分
日曜日: 8時00分~16時30分
Phone
+81 467-22-6300
Website
www.hasedera.jp
The area
Address
日本、〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷3丁目11−2
Top ways to experience Hase-dera Temple
5hrs
鎌倉のトレイルを探る:大仏をフィーチャーした歴史的ハイキングアドベンチャー
$94 ~
/ 1人
10hrs
鎌倉探訪:包括的な終日プライベートツアー
$594 ~
/ グループ
1hr and 30mins
プロの写真家と行く鎌倉ツアー:大仏と長谷寺
$203 ~
/ 1人
What other travelers are saying about Hase-dera Temple
長谷寺は十一面観世音菩薩がご本尊である鎌倉有数の古刹です。実際に参拝すると観音様のお姿の大きさにびっくりします。そして又花の寺としても有名で四季を通じて美しい花々を楽しめます。特に「あじさい」は有名ですが早春の梅も又美しいものです。開花状況は長谷寺さんのホームページで確認出来ます。本堂へ続く階段を登りきると鎌倉の海を見渡せる見晴台もあって来る度に清々しい気持ちになります。時間があれば観音様についてより深く学べる「観音ミュージアム(有料)」や見晴らしの良いお食事処やカフェなどもありますので立ち寄ってみてはいかがでしょうか。春と秋の2回「長谷の市」も開催され鎌倉ビール等が楽しめる露店も出店されます。
あずき
2025/02/16
長谷寺の門をくぐると、すぐに池が広がっていました。2月の寒い日でしたが、木々には花が咲き、錦鯉が優雅に泳ぎ、とても艶やかな光景でした。 そして、何とも優しい表情の観音様に心が癒され、ここでは何でも正直に話し、心を解き放ちたくなるような気持ちになりました。そんな思いを胸に、今の願いを観音様に伝えながらお参りをしました。 その後、木々や花々に癒されながら山を登り、鎌倉の街並みや相模湾の広大で美しい景色を楽しみました。しばらく眺めた後、もう一度観音様のお顔を拝見したくなり、本殿へ戻り再びお参りしました。 さらに、洞窟へと進み、ロウソクの火を頼りに仏様をお参りしました。牡蠣の殻に願い事を書いて奉納する場所があり、また、おそらく観音様をお守りする仏様にも手を合わせました。 これまで訪れたお寺とは異なり、長谷寺は深い母性を感じる特別な場所でした。
淀祐輔
2025/02/01
江ノ電長谷駅から歩いてすぐ。 駐車場も完備されていますがお高いです。 駐車場には綺麗なトイレもあります。 外にあるので利用者以外でも利用できます。 ご本尊の観音様はお堂内撮影禁止、脱帽が必要です。 水子地蔵としても有名で小さなお地蔵様がたくさん並んでいます。 ここは縁がある方が定期的に来る場所なので日本の方が多い場所。 庭園は年中を通して花が咲き乱れていたり紅葉が綺麗です。 紫陽花の時期は大変混み合います。 御朱印もいただけます。 カフェもあり中でお寺カレーなどの食事も済ませることができるのと、高台にあるのでとても景色が良いです。 鎌倉に来たら絶対に寄りたい場所です。 環境手形やパーク&レールライドで御朱印サイズの小さなクリアファイルがいただけます。とても可愛いですよ。
こばずん
2025/01/12
海光山慈照院長谷寺にお伺いさせていただきました。 江ノ電の長谷駅から徒歩5分ぐらいです。 伝承によると奈良時代の736年の開創と言われています。 また坂東三十三所観音霊場の第四番札所にもさだめられている関東を代表する観音信仰の零蹟として篤い帰依をあつめています。 名跡の多い鎌倉でも格式や知名度も上位と言われるだけあり、この日も平日の昼間であっても沢山の参拝客がいらっしゃいましたね。 特に団体の観光客の方々が多かったです。 直前にお伺いした高徳院の大仏様よりも混んでいたぐらい。 最初に拝観料400円を納めます。 山門を潜ると広大な境内に圧倒されました。 ます、妙智池、放生池の2つの大きな池があり、鯉が泳いでいます。 そのまま右側に進むと可愛らしい和み地蔵、大黒堂、書院があります。 奥には弁天堂、弁天窟で実際に洞窟になっていて、中に入れます。 弁財天像などがあり素晴らしいですね。 階段を上り地蔵堂では写真のように物凄い数のお地蔵様が! 横には卍の形をした卍池も。 本堂は当然ながら大きさも重厚な建築美も桁違い。 実際には拝見出来ないのですが、本尊の十一面観音菩薩像は像高三丈三寸(9.18m)という本邦最大級の木彫仏です。 写真などで確認出来ますね。 本堂の隣には観音ミュージアムがありまして映像展示室をはじめ、デジタルキャプションや映像解説を楽しめます。 別途入館料300円かかります。 他にも本尊の渡海縁起にまつわるかきがら稲荷、経蔵、見晴台など見所沢山です。 本堂前の朱印所では各種御朱印を拝受出来ます。 私は直書きの御朱印を拝受しましたが、目の前で書いているの見れて、素晴らしい筆使いに感動しました。 文字も達筆で流石でした。 あと、季節によっては花も見所なので次回は花咲く季節にお伺いさせていただきます🙏
平景清
2025/02/11
3月下旬の祝日の午前10時半頃に長谷寺を訪れました。事前に昼頃は観光客で混雑すると予想していたため、少し早めに出かけて正解でした。鎌倉から長谷駅までの江ノ電も比較的空いており、長谷寺も静かに見て回ることができました。当日は天候に恵まれ、由比ヶ浜から葉山方面まで一望できる素晴らしい眺めでした。
裕之
2025/03/23
More about Hase-dera Temple from our blog
日本で訪れるべきトップ10の寺院と神社:あなたのガイド
2023年8月18日
2週間日本の旅程:国のベストを探る
2023年12月31日
鎌倉市旅行ガイド:忘れられない訪問のためのトップヒント
2024年10月29日
Kamakura Shrine Guide: Must-See Shinto Sacred Sites
2025年1月5日
Read blog
Frequently asked questions
Where is Hase-dera Temple located?
Is Hase-dera Temple wheelchair accessible?
Is photography allowed at Hase-dera Temple?
Can visitors experience Zen meditation at Hase-dera Temple?