Trip To Japan
Cart

Arako Kannon Temple

4 (200)Tourist AttractionPlace Of WorshipPoint Of InterestEstablishment

Amidst Nagoya's vibrant cityscape lies Arako Kannon Temple, a historical gem dating back to the 8th century. Known formally as Jōkai-san Enryū-in Kannon-ji, this Buddhist temple is a sanctuary of peace and spiritual reflection.

The temple's most notable feature is its two-story pagoda, constructed in 1536. It is Nagoya's oldest wooden structure and a designated National Important Cultural Property​.

Arako Kannon Temple is renowned for its vast collection of wooden statues carved by the monk Enku. With over 1,200 statues, visitors can marvel at Enku's artistry, ranging from small, intricate figures to grand, three-meter-tall sculptures.

Deeply rooted in Japanese religious and cultural history, these artworks offer a unique glimpse into the past​. A visit to Arako Kannon Temple is more than a journey through history; it's an opportunity to experience Japan's spiritual heritage firsthand.

Explore this sacred site's serene beauty and witness Enku's statues' extraordinary craftsmanship. Plan your visit today and enter a world where history and spirituality converge​.

Hours

7:00 AM - 5:00 PM

Closed

No closing days

Available

All year

Minimum Age

All ages are welcome

Admission Fee

Free


Hours
月曜日: 7時00分~17時00分
火曜日: 7時00分~17時00分
水曜日: 7時00分~17時00分
木曜日: 7時00分~17時00分
金曜日: 7時00分~17時00分
土曜日: 7時00分~17時00分
日曜日: 7時00分~17時00分
Phone
+81 52-361-1778
Website
www.city.nagoya.jp

The area

Address
日本、〒454-0861 愛知県名古屋市中川区荒子町宮窓138

What other travelers are saying about Arako Kannon Temple

尾張四観音の一つで国の重要文化財がある中川区の名所。’25正月に旧荒子街道沿いを歩いて訪問、参拝した。主幹道路より離れた位置にあるので静かであまり目立たないが、当日は天気がよく穏やかで暖かかった。賽銭を入れたときに思わず柏手を打ちそうになったが、ここではそのようなことはしない。ただ見所が多く賽銭箱も各所に設置されているので、たくさんのご利益を得たい方は多くの銭を用意して行かれると良いと思う。
Profile
Quny
2025/01/03
節分祭で訪れました。たくさんの人が参拝の行列を作っていました。 入場制限をしているので安全に入場できました。 出店もたくさんで楽しい雰囲気でした。
Profile
e H
2025/02/04
2024年9月、久々2度目の参詣。 こちらのお寺には名古屋最古の建物である1536年造営の多宝塔があり、重要文化財だということを今回、初めて知りました。前回はなんで気づかなかったのか? しかし、古い建築物の横に茶色の日立の看板があるとなんだかそこはかとなく格が上がるような気がします。「この看板があるということは、国宝か重要文化財なのだな!と、すぐにわかる」というか。 JR北海道のサッポロピールの駅名標はなくなりつつありますが、この日立の看板はいつまでもあり続けて欲しいものです。 あと、関係ないですが参道には「ツボイ理容」という店舗が。 名古屋においてカタカナで「ツボイ」表記は、特別な意味を有すると考えます。 名古屋はエエよやっとかめ!
初めて参拝しました。書置き御朱印をいただきました。尾張四観音の一つで尾張三十三観音の第十二番となります。ご本尊は聖観世音菩薩です。
尾張四観音の一つで、寺号は観音寺といい天台宗のお寺です。1,250余体の円空仏でも有名です。 荒子観音寺は、天平元年(729)の創建と伝えられ、加賀藩主前田利家が天正4年(1576)に再建しました。 多宝塔は天文5年(1536)に再建され、市内最古の木造建築物で国の重要文化財に指定されています。 地域の人から「荒子の観音さん」と信仰を集める荒子観音は、正式名称を「浄海山圓龍(円竜)院観音寺」といいます。天台宗のお寺で、尾張四観音のひとつとしても知られています。ご本尊は聖観音。33年に1度だけ開扉される秘仏です。 観音寺の創建は天平元年 (729)、つまり奈良時代と伝えられています。その後加賀藩主である前田利家が天正4年(1576) に修造しました。多宝塔は寺が所蔵する『浄海雑記一』の水盤内記によれば、天文5年 (1536) に再建されたことがわかっています。市内最古の木造建築物であり、国の重要文化財に指定されています。 観音寺には多数の円空仏が保存されていることでも知られています。平成26年(2014)時点で、寺に現存する円空仏は1,255体。よそへ移された11体を加算すれば1,266体と、国内でもトップの数を誇ります。円空仏の公開日には、境内で円空仏を自分で彫ることができる体験教室も行われています。
Profile
mary 0517
2024/04/23


Frequently asked questions