一度は見たほうがいい。蹴上インクラインからすぐ。桜の季節は境内のあちこちに桜あり楽しめる。もちろん紅葉もいいけど。日本建築の素晴らしさがわかる見所多い。
静かな早春の南禅寺を訪れました。観光客はそこまで多くなく、落ち着いてゆっくりと見て回ることができました。
特に印象的だったのが天井画と水路。
本堂の天井には、美しい天井画(雲龍図)が描かれていて、その迫力に圧倒されました。天を見上げると、龍が今にも動き出しそうで、静けさの中に力強さを感じました。
そして、有名な水路閣(すいろかく)はやはり圧巻。赤レンガ造りのアーチが連なる姿は、京都とは思えない洋風な雰囲気を持ちつつも、自然と寺の風景に調和していて、不思議な魅力があります。近くで見ると水の音が心地よく、写真映えスポットとしてもおすすめです。
京都らしい歴史と自然、そして静寂の中にある美しさを感じられる素敵な場所でした
紅葉美しいお寺です。
有名な三門に水路閣他にもたくさん見るところあります。紅葉もいい感じで境内を見てまわれました。参道から紅葉いっぱいで湯豆腐屋さんが並んでて雰囲気良いです。
12月の初旬に参拝しました。紅葉が遅くまだ見頃だったのがよかった。東山のホテルから平安神宮参拝の後、そのまま歩いての参拝。平日の朝9:30頃。まだ人は少なかった。方丈と三門には入りました。方丈は庭が美しかったし、歴史を感じる建物を見ることができた。三門からの眺めは素晴らしい。けど、登るのは大変。60度くらいあるんじゃないかと思う急勾配の階段です。是非若いうちに見ておいた方がいい。水路閣は人気があり人も多かった。とても素敵な景観でした。思うところをざっと見てまわって約90分でした。とても素晴らしい参拝ができました。
2024.12.09
22.07.27
京都旅行二日目🚕
三門 水路閣 枯山水庭園 見所いっぱいでした✨ 流石別格のお寺だね❗️ すべてをゆっくり見たら一時間では足りません。
こんなに人が居ない状態での拝観は、今後出来ないと思うと、とっても貴重な体験だした♪
ありがとうございます😊
2024.9.30に訪問。
京都岡崎エリアにある臨済宗南禅寺派の大本山「南禅寺」1291年、亀山法皇が無関普門禅師を
開山に迎えて開創した、臨済宗南禅寺派の総本山です。
足利義満によって、京都五山および鎌倉五山の上に置かれる「五山之上」とされ隆盛。さらに、当時最も傑出した禅僧が歴代住持として住山し、五山文学の中心地となるなど、禅界最高の格式を持ちます
石川五右衛門の「絶景かな。絶景かな」で知られる重要文化財の三門や、狩野探幽筆の襖絵「水呑の虎」、美しい庭園など、見どころが豊富です!
三門は、日本三大門の1つに数えられるほどの名門。別名「天下龍門」と呼ばれ、寛永5年(1628)大坂夏の陣で戦った武将や兵士の慰霊のために藤堂高虎により寄進されました。
石川五右衛門が、南禅寺の三門の上から「絶景かな、絶景かな」と満開の桜を愛でたセリフです。
^^
水路閣、蹴上インクラインも南禅寺と共に
とても素敵な氣を放って居ました😊
また行きたいと感じた場所でした。
有難う御座いました。