テレビで混雑の様子を見ていたので暫く訪れなかったのですが、紅葉の写真を見て再訪しました。2024年12月3日の朝7時前に、宿泊先のダブルツリーヒルトン京都東山からタクシーで伺いました(タクシーで5分位、徒歩20分強)
チケットはほとんど並ばずに購入出来ましたが、阿弥陀堂や奥の院前は清水の舞台と紅葉を撮影する為の人で早朝にもかかわらず何重もの人垣が出来ていました。
奥の院を過ぎてから子安の塔辺りはだんだん混雑も解消されていきました。子安の塔まで行くのは初めててましたが、子安の塔から見る清水の舞台も良かったです。
私は急ぎ足で60分程見て回りました。
予想以上に紅葉と山々が美しかったです。
朝早かったのでお店も御朱印もやっていませんが、朝早い時間がオススメです。
清水寺には音羽の滝があり、3つそれぞれに違った意味があり、ご利益も異なります。一番清水の舞台側が「学業成就」、真ん中が「恋愛成就」、奥が(子安の塔側)「延命長寿」です。
3本の中から1本を選んで水を一口飲み、1つだけ願いをかけるそうです。
こちらも混雑するので、早めの時間がオススメです。
京都駅から清水寺方面のバスは混雑するので、違う路線で来られるのが良いと思います。
私は帰りは、東福寺へ向かったので東福寺・東寺方面のバスに乗りましたが、こちらの路線は混雑が少ないかと思います。因みにJR東福寺駅は京都駅から2分で着きます。
音羽山清水寺の開創は778年で、
御本尊は秘仏で、十一面観世音菩薩です。
世界文化遺産であり、本堂は国宝です。
修業僧の賢心がお告げによりこの地に訪れ、
清水が湧いて流れる滝を見つけ、この地を守り
その後、征夷大将軍の坂上田村麻呂がこの地を訪れ、賢心の教えに感銘を受け、お寺を建立し
滝の清水から、清水寺としたのが始まりだそうです。
世界にも知られた京都でも定番であり屈指の観光名所で、もう本当に凄い人なのですが、
圧巻の舞台がある本堂やとても広い境内全てと
四季の風景が合わさった景色は、やっぱりもの凄く美しく、特に紅葉の時期の清水寺は本当に圧倒されるし目を見張る美しさで、日本だけでなく世界中から清水寺にもの凄くたくさんの人達が訪れるのも納得できるものがあります。
この歳にしてついに京都デビューです。祇園四条駅から歩いて30分くらいです。歩きました。道はとても混んでいて、車通りも多いのでGoogleマップが案内する時間よりも長くかかります。
坂を上って、階段をあがると舞台に行けます。あの有名な清水の舞台から飛び降りる、場所に来られて感動です。景色は京都の街が一望でき、京都タワーも見えてとても良いです。少し歩いた奥の舞台?から写真を撮れるのでたくさんそこに人がいました。また行きたいです。
京都の清水寺に行ってきた!
かなりの人出。
世界遺産って感じの雰囲気がすごい。
仁王門から入ると、朱色の建物が印象的。三重塔も想像以上に大きくて、写真映えする感じ。
「清水の舞台」は本当に有名な場所だけど、実際に見てみたら想像以上に迫力あり。
三本の水が流れてて、水の音を聞いてるだけで心が落ち着く。
崖から突き出た舞台から京都の街並みを見下ろすの、めっちゃ格好いい!
秋じゃなかったけど、紅葉の季節はもっと美しそう。約1時間くらいゆっくり歩いて回れた。
観光客多いけど、歴史を感じられる場所。また違う季節に来たい
修学旅行以来、久しぶりに冬の清水寺に参拝。仁王門や三重塔の鮮やかな朱色は冬の空気に映えてとても綺麗!
また、清水の舞台から見る景色はやはり圧巻!音羽の滝では、今回は3つの中から健康御利益を願いました。残念ながら縁結びの地主神社は工事中でしたが、全体的に清水寺ならではの荘厳な雰囲気を満喫できました。
紅葉の時期などまた違う季節にも訪れてみたいですね。