開運氷川神社めぐりで訪れました。
川越総鎮守氷川神社は、約1500年の歴史を持つ埼玉県川越市にある古社で、「縁結びの神」として親しまれています。夫婦神を祀っていることから、特に家庭円満や夫婦円満のご利益があるとされています。
境内には、朱塗りの本殿や日本最大級の木製鳥居があり、歴史的な雰囲気を感じられます。また、「絵馬のトンネル」や釣り竿で引く「鯛みくじ」などユニークな体験も楽しめます。夏には「縁むすび風鈴」の祭事が行われ、涼やかな音色が魅力です。
アクセスは川越駅からバスで約10分と便利で、小江戸散策と組み合わせるのもおすすめです。歴史的な背景や美しい景観が印象的で、参拝後は心が癒されるスポットです。
2月三連休の初日土曜日に伺いました。駐車場がわからなかったので川越の無料観光駐車場に停めて歩きました。ゆっくり歩いて15分くらいでしょうか。
比較的こじんまりとした神社、しかし!本殿の周囲に素晴らしい彫刻が施されてる神社です!
とにかく凄い‼️(私たちの感想ですが…)義経や頼朝、龍、等々見応えがありますのでどうか、おみくじや絵馬も良いですが、彫刻をみてください。日光東照宮みたいな色鮮やかでは無いですが素晴らしいです‼️
(2019/10/19)
久々の川越ということで街を歩く前にこちらにお参りに行きました。風鈴などで有名ですがそういう時期とは終わっていたので思ったよりは混雑はしていませんでした。ただ川越まつりのタイミングだった為、落ち着いた雰囲気というほどでもなかったです。雨模様にも関わらず社殿の前に数名の方が先に並んでいたので少しだけ待ってお参りとなりました。
このときは御朱印帳を持参してなかったので御朱印を頂いていませんがそれは次の機会に。
小江戸川越のレトロな街並みを訪ねましたが、まず最初に一番奥にある川越神社を訪ねました。
川越駅からバスに乗り約10分、「川越氷川神社」で降車して、降りて右側に回り込むように進むとビックリスるくらい大きな大鳥居が見えてきます。
境内は狭いですが、狭い中に多くの建物やおみくじなどが所狭しと並んでいて見応えのある神社でした。
ネットで平日は御朱印が記帳してもらえるとのことだったので授与所に向かったところ、「書き置きのみで記帳はしていない」とのことでガッカリしていると、隣の方に御朱印帳を購入すれば記帳してもらえると御朱印帳を見せてもらいましたが、御朱印帳はいらないので残念ながらそのままレトロ街に向かうことにしました。
年明けの日曜日に初めて参拝致しました。8時半頃到着しましたが成人式の為物凄い人でした。鳥居をくぐると多くの方々がご祈祷と参拝の列で境内は、一杯です。仮設テントでお守りやお札を授与されておりました。
拝殿脇には、多数の絵馬が納められており、更に奥には、摂社末社が多数鎮座されております。三峯神社も有りました。子ノ権現社は、足腰を守る神様みたいですよ
限られた敷地にパワーを詰め込んだ神社と言った感じです。
神社の駐車場は無く、拝殿裏手に広めのコインパーキングが有ります。